↓↓公式アプリDLで1.000円OFFクーポンをゲット↓↓
今や百貨店でなくとも、ドラッグストアで手軽に品質の高いコスメを買える時代ですが、やはりデパコスならではの良さはまだまだたくさんあります。
粉の質やラメの上品さ、絶妙な色加減など魅力はさまざま。テクニック要らずでアイメイクを仕上げることができるのが最大の魅力でしょう。
今回は、テクニック要らずで「こなれた」メイクが楽しめるデパコスアイシャドウパレットと、そのアイシャドウにぴったりなカラーコンタクトの選び方をご紹介します。
デパコスメイク1.メリハリオレンジメイク×深みグレーカラコン
使用カラーコンタクト
●MOLAK(モラク)
カラー:Dazzle Gray(ダズルグレー)
透け感のあるグレーなので、目元全体が重くならず深みを出すことができます。明るい色とのメリハリをつけたい時に合わせるのがおすすめです。
使用アイテム
・セルヴォーク ヴォランタリーベイシス アイパレット 09
柔らかなカラーが揃っており、ナチュラルにカラーメイクを楽しみたい方におすすめです。左下のネイビーは、一見使いづらそうですが、アイラインとして使うと一気に出番が増えるカラーです。
アイメイクテクニック
STEP1.まずはBのカラーをアイホール全体に薄く馴染ませます。クリームタイプなので、指でポンポン引きずらずに馴染ませていきましょう。下の皮膚がやや透けるぐらい薄くがちょうどいいです。
STEP2.Aのソフトカーキを二重幅よりやや広い範囲に馴染ませます。こちらもナチュラルに発色させたいので、指でふわっとかぶせるか、毛足の長い柔らかいブラシで馴染ませましょう。
STEP3.Cのネイビーをアイラインのように馴染ませます。全体に引いてしまうと重くなってしまうので、目尻側を中心に馴染ませると程よい深みが出て、バランスが取れます。
STEP4.Bのカラーを下まぶたにも馴染ませます。付属の1番細いチップの先端を使って、まつ毛の生え際を狙って目頭から目尻まで馴染ませます。下まぶたは印象が変わりやすく、薄く伸ばしてもこなれ感を楽しめるので、自分好みに濃さを調節してみるのもおすすめです。
デパコスメイク2.印象的レッドメイク×柔らかブラウンカラコン
使用カラーコンタクト
●Viewm 1day(ビュームワンデー)
カラー:SWEET AMBER(スウィートアンバー)
目元をほんのり明るく彩り、印象的に見せることができるカラーです。濃い色のアイシャドウを使いたい時や、ハーフ顔メイクの際に活躍しそうなカラーです。
使用アイテム
・シャネル レ キャトル オンブル 268カンドゥール エクスペリヤンス
シャネルを象徴する鮮やかなレッドは部分使いがおすすめ。他のブラウンはとても馴染みやすく使いやすいので、オフィスメイクでも使えます。赤を指すだけで、一気にお出かけ仕様にすることもできますよ。
アイメイクテクニック
STEP1.Aのライトブラウンをアイホール内側に馴染ませます。レッドを主役にしたいので、あまり広い範囲に馴染ませずナチュラルな深みを出します。
STEP2.Bの赤みブラウンを二重幅に馴染ませます。先ほどのAの色が透けるぐらいナチュラルに発色させ、境目は指でぼかして自然なグラデーションを作ります。
STEP3.Cのレッドを、小指よりも小さく薄いアイライナーブラシを使い、目の下キワにアイラインのように馴染ませます。まつ毛の生え際を狙ってごく細く引くと、赤の存在感は出しつつ派手さを抑えることができます。
STEP4.目尻側はBの色でぼかし、上まぶたと繋がるよう自然に仕上げます。付属のチップの先端を使うと広がりすぎずキワに馴染ませることができます。範囲は3分の1ぐらいがいいでしょう。
デパコスメイク3.抜け感ラメメイク×透け感ナチュラルカラコン
使用カラーコンタクト
●TOPARDS(トパーズ)
カラー:Opal(オパール)
透け感のある色なので、ナチュラルに仕上げることができます。ほんのりピンクがかっているので、女性らしさをプラスしたい時や抜け感のあるメイクを楽しみたい時に合わせるのがおすすめです。
使用アイテム
・アディクション ザ アイシャドウ 002SP/010SP/015SP/018SP
実は単色アイシャドウとして販売されているアディクションのアイシャドウですが、パレットが別売されているので自分オリジナルのアイシャドウパレットが作れるんです。今回、抜け感を出すためにラメがふんだんに入ったカラーをセットしてみました。
アイメイクテクニック
STEP1.まずはAのシルバーラメをアイホール全体に馴染ませます。ベースの色はほぼクリアですが、重ねすぎると白っぽく浮いてしまうので、このような色は下の皮膚が透けるぐらいにとどめておくのがいいでしょう。
STEP2.Bのブラウンを二重幅に馴染ませます。ラメが飛ばないよう、ブラシではなく指で馴染ませるのがおすすめです。また、ポンポンおくようにそして優しく押さえてラメを密着させると綺麗に発色します。
STEP3.同じくBのカラーを下まぶたキワにも馴染ませます。目尻から3分の2の範囲にアイラインのように細く馴染ませましょう。
STEP4.先ほどの下まぶたのBの3分の2の終わりの部分からつなげるように、目頭側にCのゴールドを入れます。目頭側は「く」の字になるよう囲むとバランスが取れます。また、目頭側にラメを多く入れることでお顔がキュッと引き締まり、明るさのある目元に仕上がります。
特に難しいテクニックは入れてませんが、お洒落な目元に仕上がりました。
百貨店では常にどこかのブランドで、トレンドの新しい色や質感のコスメが発売されます。ぜひ皆さんも、お気に入りのカラーコンタクトに合わせてとっておきのアイシャドウパレットを百貨店で揃えてみてくださいね!
↓↓公式アプリDLで1.000円OFFクーポンをゲット↓↓
↓↓今ならLINEお友達登録で500円クーポンプレゼント中↓↓
最終更新日:2020年11月12日